ARTIST SCHEDULE展示情報
SPECIAL特集
EVENTいんすぴ
CONTACTお問い合わせ

play time

安西泉Izumi Anzai

作品概要

制作年
2019年
素材
エッチング、雁皮紙、ハーネミューレ紙
サイズ
90mm(幅)×120mm(高さ)
エディション
3/7
特筆事項
アビシニアン
販売価格¥27,500(税込み)
販売応募期間:2025年4月12日〜5月12日まで

これやんの作品コメント

動物を精確に表現した銅版画を制作する安西泉さん。こちらも希少種の動物を描くPlay timeシリーズで、ネコのアビシニアンを描いた作品です。注目したいのは毛並みの表現で、簡略化したところと描き込んだところのコントラストが印象的です。
応募購入フォーム

STORY

これやん:安西さんの作品を見ていると、まるで動物の生態まで把握したようなリアリティを感じます。科学雑誌「ニュートン」の専属イラストレーターをしていた時期もあったんですね。

安西:はい、もともと図鑑が好きだったので、夢が叶ったと思いました。ニュートンは専門の学者さんの校閲が入るので、例えば恐竜だったら“足の指の第一関節の長さが違う”という指摘が入って、修正して……というやりとりを100回以上重ねて描きあげます。それによって空想ではなくて、現時点でのリアルな恐竜が描けるので、それが私には嬉しかったです。

これやん:それでこんなにもリアリティを持たせられるのですね。ある意味、安西さんは動物の造形に最も詳しい人でもあると。現在の銅版技法というスタイルに行きついたのは?

安西:もともと版画に興味があり、学生時代はリトグラフを専攻していました。銅版よりも細かい描写に長けたリトグラフですが、学生の頃はCGを使用してさらに細密な描写方法を研究していました。そんな学生時代から原点回帰して自分の手仕事で描きたいと思ったのが、銅版をはじめたきっかけです。それに、私が子供の頃から好きな図鑑って、昔は銅版を刷って作られていて、それを今の時代にやりたくて。

これやん:本当に好きなことがそのまま続いているんですね。Play timeシリーズは、これが銅版画なんだと驚いてしまいます。銅の板にこの細かい線を描いていくわけですよね?

安西:Play timeは基本的には絶滅危惧種や新種ばかりを描いていて、数が少ない動物なので刷る枚数も少なくしています。このシリーズは、江戸時代に“トラやゾウやクジラがきた”って大騒ぎになったのと同じで、私も初めて見る動物を見て大騒ぎして、“この品種の動物、知ってる?”という投げかけでもあります。作品を見たみなさんにも、自然の造形や不思議さに右往左往してほしいと思っています。「ディクディク」は40cmくらいの鹿で博物館で見て描きました。“こんなちっちゃい鹿見たことないから、描かないと”って気持ちになったので、作りました。見所としてはやっぱりプロポーションですね。これは博物館で見た剥製のポーズをそのまま描いています。

これやん:話を聞くと、実はすごくコンセプチュアルですね。

安西:レンブラントの銅版がまだ展示されているように、銅版は丈夫で100~200年という年月でも保存できます。ですから今、新種と呼ばれている動物たちが100年後には繁栄しているのか、もしくは絶滅してしまっているかを含めて、この時間を残しておきたいです。

これやん:だから銅版なんですね。