ARTIST SCHEDULE展示情報
SPECIAL特集
EVENTいんすぴ
CONTACTお問い合わせ
CONTACTお問い合わせ

Necrosis T.scripta (Sa)2

松村 淳Jun Matsumura

作品概要

制作年
2022年
素材
磁土、顔料
サイズ
230mm(幅)×400mm(高さ)×450mm(奥行き)
販売価格¥269,500(税込み)

倉本美津留のこれやんコメント

磁土を用いて独創的な造形を生み出すアーティスト、松村淳さん。こちらは茶器の水差しをコンセプトにしつつも、スニーカーのデザインからインスピレーションを受けて制作されています。メカっぽい流線型のデザインに加えて、マットなダークグレイの質感とオパールのように輝きがあり、未来の茶器という印象を受けます。陶芸というジャンルでありながらも、創作のインスピレーションは陶芸とは別の分野のものを表現した、唯一無二の個性を放つ作品です。
購入フォーム

STORY

倉本:陶芸を始めたきっかけから教えてもらえますか?

松村:もともとモノを作ったり絵を描いたりするのが好きでした。でも、それだけでは食べていけないと思い、アメリカの大学で海洋生物学を勉強しました。その頃ホームシックになり、日本の文化や工芸がとても魅力的に見えて、憧れを抱くようになったんです。それで日本に戻り、たまたま手にした器の雑誌で、多治見市にある陶器意匠研究所の生徒募集を見つけ、とりあえず陶芸を始めてみようと入所しました。最初は昔ながらの器とか土っぽいものの良さがなかなか理解できませんでした。

倉本:その間に自分の作風とか作りたいものが浮かんできたわけですか。

松村:その頃はイギリスの女流陶芸家、ルーシー・リーが好きだったので、彼女のような作品を作りながら器作家を目指していました。でも、やっていくうちに、たくさん作って売るというサイクルの速さに違和感を覚え、もっと作品に時間をかけたいと思うようになったんです。作品を削ったり、やすったりすれば、もっと時間をかけられるし、そうすることで自分らしさが出てくることに気がついて。それで同じものを作るというやり方をやめ、時間をかけてオブジェ的な作品に挑戦しました。それが今の作風につながっています。

倉本:そこから今の尖った、鋭いフォルムが生まれたのですね。

松村:鋭角なフォルムになったのは、カップを作っていたときにたまたま両端を引き延ばしていったら、気持ちよかったという体験が大きかったです。それでどんどん引きのばして、削っていって、今のような鋭利な形になっていきました。それと自分が学んでいた生物学からの影響もあります。イルカを専攻していたので、流線的なものを作るとき、カーブは幾何学的に見ても、自分が納得がいくようにしたいんです。生き物には伸びる方向があり、その先に先端があるので、尖ったカタチが自分にはしっくりきたんだと思います。カップのようにスパッと切れた生き物は存在しませんから。そうは言っても、陶芸的には尖っていると割れてしまうので、先生によく止められていました。でも、そういったアドバイスにあまり従わずに、それを続けることで今に至っています(笑)。

倉本:作品はもちろん、性格も少し尖っていたのですね(笑)。松村さんの作品を見たときに、一体これは何だろうという衝撃を受けます。どんなイメージで創作を始めるのですか?

松村:白磁のオブジェの作品は、自由に削り出しながら作っています。もともと手で模った形を削っていくという工程自体が、僕にとってはタイムマシンのような感覚なんですよね。そうやって自分が作った軌跡を辿りながら模っています。蓋が付いた作品は茶器の水差しです。茶道の道具には制約が多く、水差しを水を入れるものとして機能するという縛りがありますが、そこに好きなようにやりたいことを入れ込みながら、自分の形にしていくように心がけています。茶器の作品タイトルは生物学の用語から付けていて、「ネクローシス」は(茶道の本質から外れた)外的な要因による細胞死のことで、ほかにも「アポトーシス」は、細胞が組織を良い状態に保つために自動的に死ぬプログラムのことで、これらは密かに茶道のやや形骸化した部分へのアンチテーゼの意味を含ませています。