ARTIST SCHEDULE展示情報
SPECIAL特集
EVENTいんすぴ
CONTACTお問い合わせ
CONTACTお問い合わせ

輝血(カガチ)

奥島圭二Keiji Okushima

作品概要

制作年
2019年
使用素材
硝子 (技法:鋳造/研削研磨)
サイズ
60mm(幅)×100mm(高さ)×60mm(奥行き)
特筆事項
オブジェ

倉本美津留のこれやんコメント

現代美術のフィールドでも活躍するガラス作家、奥島さん。山岳を信仰し、自然の美しさと怖さを表現の本質として生み出しているのが、この柱状のガラスの作品。ガラスを鋳造して研磨することでこの美しさは生まれます。「輝血」は柱の内部にホオヅキを型取り、ほおずきが朽ちていく儚さや美しさを表現した作品で、生と死の見えないものの現れを感じます。
SOLD OUT

STORY

倉本:この道に入ったきっかけはなんですか?

奥島:高校時代にやんちゃをしたときに説教室に閉じ込められて、反省文を書かされたんです(笑)。最初は嘘のつもりで書いていたら、自分が書いた言葉にスコンとハマってしまって、価値観が一周してしまったんです。それから、今までの人生は何だったんだろうという感覚になり、自分を通じて社会や世界を見たいという感覚が芽生えました。その後、大学四年生の時に現代ガラス作家さんの塊のような作品を見たときに“なんやこれ!”と。反射と屈折が加わり、内側と外側で多次元的な世界ができていたんです。マルセル・デュシャンのように価値観を転換させるのが僕は好きで、このガラス作品を見た時に可能性があると思ったのがきっかけでした。

倉本:運命の出会いがあったわけですね。

奥島:それで、富山のガラス研究所で学ぶことにして、最初はガラスの彫刻をステージに並べて、それを壊していこうと思っていました(笑)。壊す音にも音階があり、視覚から聴覚、最終的には触覚と五感を移して、ストーリーを伝えるということを考えていて。でも”もの”として作り始めると、壊すということも安易にはできなくて、作るだけで十分だと思うようになりました。でも残像としてデュシャンにも、まだ興味はありました。

倉本:その思いが作品に凝縮している、ということですよね。

奥島:一時、ガラスの制作を辞めたことがあって。ある時、電車から雪を見ていたら、悲しくもないのに涙が溢れてきて、それがすごく気持ちよく感じたんです。カエルが鳴くとか夕日が沈む、雪が降るのは地球のリズムで、それと自分の鼓動(リズム)がシンクロしたんです。なので、自分も結局は地球の一部だなというのを芯から思い出して、それで涙が出てきたんだと。涙って本来はこういうものなんだなと。

倉本:人間は忘れがちなんですが、自分が自然の一部だということを思い出したんですね。

奥島:シンプルに生きることが、作家として一生やっていけるテーマになると思ったんです。自分が表現する上でのルーツを辿りたい気持ちもあって山岳信仰をしていて。山に登るようになってから、美しさと怖さを同時に感じるようになりました。人間、自然、神。全部ひとつだと思うんです。その作品をもう少し分かりやすくしたのが、この「輝血」の作品です。僕はほおずきやセミが朽ちる儚さや美しさに心惹かれるものがあって、実はこの作品は”虚”なんです。存在は感じるけど、ほおずきは入ってないガラスでしか無い作品です。波のような命のリズムを、自分なりに形にしてそこに意味を待たせています。

倉本:セミの抜け殻も空蝉という言い方をして、現世と来世の中間にあると言われています。生と死の見えないものの現れを感じますよね。これはどうやって作っているのですか?

奥島:基本的には鋳造して作っています。粘土で原型を作って型どり、そこにガラスの粉を詰めて、炉に入れて溶かして、割り出して、削って磨いていきます。「輝血」は“本物のほおずきが入っているのですか?”と聞かれることもありますが、ガラスが高温になって焼けてしまうので、本物は入れられません。基本的には自分で造形しています。ただ、葉脈などは本物から欲しいパターンもあり、シリコンで型取りをして部分的に使うことがあります。

倉本:色合いや気泡の感じも、計算なのか偶発なのか、分かりませんね。

奥島:制作はいつも実験なんです。地球上の物体はめちゃくちゃ高温で溶かすとガラス質になったり、金属と熱で発色が生まれます。環境によって発色も変わりますから、それを利用して自分なりに実験して模様を作っています。その結果もある程度、想像が付くようになりましたが、作品は実験のピースでもあります。その時に自分が思ったことを、表現として昇華して行くことが僕の仕事だと思っています。