NB-2-01
作品概要
- 制作年
- 2019年
- 使用素材
- 陶、木製パネル
- サイズ
- 480mm(幅)×300mm(高さ)×50mm(奥行き)
- 重量
- 2kg
倉本美津留のこれやんコメント
STORY
倉本:小野さんは陶芸作家として、素材の面白さを追求した個性的な作品を作っていますが、今の表現に辿り着いた経緯について教えてください。
小野:陶芸を始めたのは自分に合っていたからですが、焼き物を始めて10年くらい経ち、いろんな表現をしてきて……この素材が好きだとしみじみ感じたことありまして。それで、素材のおもしろさをそのまま見てもらう作品ができないかなと思い、こういった作品に至りました。
倉本:釉薬と粘土の面白さということですよね。
小野:はい、「pieces」というシリーズで、単純に粘土でできる形や釉薬のムラを表現しています。ひとつひとつをナンバリングしているのは個体差を表わしているのと、カウントすることで時間軸が生まれ、半立体の世界に奥行きが出るからです。
倉本:ひとつひとつ分量を図って、作っているのですか?
小野:図ってはいませんが、私なりの“同じ”意識でやっています。形も四角く、釉薬も同じように塗っているつもりですが、どうしてもできてしまう形の違いや釉薬のムラは……私のせいかもしれないし、素材と私が同じ分量でコラボしているのかもしれません。同じことはできても再現はできないというのもこの作品の魅力ですね。しかも粘土や釉薬は、私とは違って作られたら永遠に存在していくこともできます。
倉本:そういうことを踏まえて、シンプルなものに行き着いたんですね。
小野:それに、焼きものや陶芸のイメージを変えたいという思いもあります。世間では陶芸と聞くと山奥で作務衣を着てストイックにやっているイメージがあるかもしれませんが、実際にそういう方もいらっしゃいますが、もっと自由な表現があることも知ってもらいたいんです。私は自分の作ったものが“作品”であることにはこだわりがなくて、インテリアという人がいたらそれでいいし、タイルって言うならそれもいいと思っていて、形態も解釈も見る人に任せたいとも思っています。