ごちそうさま
[Gochisousama]
A saying done when one finishes eating a meal. The closest would be "I'm done (eating)."
Origin: Comes from the word “Chisou” meaning to run around. Usually a feast is done first by running around and gathering the ingredients thus the word “Gochisou” meaning feast.
A saying done when one finishes eating a meal. The closest would be "I'm done (eating)."
Origin: Comes from the word “Chisou” meaning to run around. Usually a feast is done first by running around and gathering the ingredients thus the word “Gochisou” meaning feast.
作品概要
- 素材
- パネルに綿布、白亜地/ テンペラ、油彩
- サイズ
- 227mm(幅)×158mm(高さ) ※SM号
- 特記事項
- 購入申込みが重複した場合、抽選となります。
予めご了承ください。
作者のいんすぴ
静物画で果物などをよく描くので、縁がある言葉がきたなと思いました。「ごちそうさま」は物をもらって言う言葉でもあるので、感謝の気持ちも表していると思います。
この絵で角砂糖とアリを描いています。アリがたくさんいる様子を見て“アリはどういうことを言っているんだろう?”と思い、その時に「ごちそうさま」と言っているのではないかと考えました。
アリは人にとってはほんの少しでもお腹いっぱいになるので、その感覚は面白いなと思いました。自分の視点ではなく、アリの視点で描くのはいつもとは違うアプローチです。
普段から身近な物をモチーフにしていて、さりげないものや視点を変えていく面白さを感じて描いています。この作品では小さくて色が淡くても、よく見るとその内容がわかるといったことを意識しました。さっと通り過ぎてしまいそうな作品ですが、見てくださる方が立ち止まったときに、絵の中のアリを発見してもらえたら嬉しいです。
この絵で角砂糖とアリを描いています。アリがたくさんいる様子を見て“アリはどういうことを言っているんだろう?”と思い、その時に「ごちそうさま」と言っているのではないかと考えました。
アリは人にとってはほんの少しでもお腹いっぱいになるので、その感覚は面白いなと思いました。自分の視点ではなく、アリの視点で描くのはいつもとは違うアプローチです。
普段から身近な物をモチーフにしていて、さりげないものや視点を変えていく面白さを感じて描いています。この作品では小さくて色が淡くても、よく見るとその内容がわかるといったことを意識しました。さっと通り過ぎてしまいそうな作品ですが、見てくださる方が立ち止まったときに、絵の中のアリを発見してもらえたら嬉しいです。